佐藤一朗の「勝つ為のトレーニング」第3回
みなさんこんにちは佐藤一朗です。勝つためのトレーニングも3回目に入り少しずつ読者の方も増えて来ているでしょうか?前回のカウンセリング・測定に続き、今回は解析に付いて少し詳しくお話しします。
<測定・解析>
トレーニング指導を行う際、測定と同時に行うのが動作解析です。
動作解析などと言うと少し大げさに聞こえますが、要は走っているときのポジションを撮影して、自転車を走らせる上で効率的な筋肉の使い方が出来ているかどうかを確認する事です。
今回はトレーナーズハウスで行っている基本的な動作解析を3パターン紹介しながら、その時の注意点を説明して行きましょう。
ダンシングポジション側面<最大トルク出力時>
ウォークアップ程度の低速からダッシュをした際の画像解析です。
撮影のポイントは踏み込み側のクランクが水平になった位置でなるべく真横から撮影をします。
撮影出来たら写真右の様にペダルシャフトを通る垂線を引くとその後の解析が行いやすくなります。

静止状態もしくは低速からのダンシングポジションでのダッシュではペダルに対して最大トルクを掛けなくてはなりません。
最大トルクを出力すればその反作用も最大となり反作用を受け止める為のポジション作りが重要になって来ます。最大出力時には股関節を伸展させる大殿筋やハムストリングス、膝関節を伸展させる大腿四頭筋を共同で動作させるため反作用は身体を持ち上げるようにほぼ真上に働きます。
その反作用を受け止めるポジションとして理想的なのはペダルの真上に重心を置く事です。ペダルシャフトを通る垂線と体幹部(肩から腰まで)の位置関係から、おおよそですが重心の位置が分かると思います。この選手の場合ほぼ理想的な位置に重心があると言って良いでしょう。このバランスが崩れている場合には崩れてしまっている理由を明確にしてトレーニングによって改善して行きます。
ダンシングポジション前面 <中間加速時>
次に行うのが、中間加速時の体重移動の画像解析です。撮影のポイントはダンシングポジションでダッシュしている選手をなるべく正面から撮影することです。そして出来るだけ踏み込み側のペダルが上死点を超えて直ぐのポイントを狙い、左右の両方を一連の動きの中で撮影していきます。撮影出来たら自転車の前面中心を通る線を引きます。

ダンシングポジションではペダルを踏み込む脚力だけでなく、体重をペダルに乗せる事でより大きな加重を掛けることが出来ます。
ペダルに対しての加重は上死点を超えたところから下死点までの間で行うことが出来ますが、下死点を超えて加重し続けてしまうと自転車の推進力を減少させてしまう、いわゆる"バックを踏む"状態に陥ってしまいます。
そこでスムーズな加速を得るためには下死点付近まで踏み込んだペダルから速やかに加重を抜き、踏み込み始める反対側のペダルに対して体重を移動して行かなくてはなりません。
この選手の場合、右脚を踏み込む際(写真左)はやや重心が左に残っているもののそれほどロスをしているようには見えませんが、左脚を踏み込む際(写真右)は右脚に重心が大きく残っており加速の妨げになっていることが推測されます。
この様に重心移動に遅れが生じている場合はその理由を明確にして動作意識の改善や筋バランスの改善などによって修正していきます。
シッティングポジション側面 <トップスピード 加速期/減速期>
基本解析の最後はシッティングポジションでの画像解析です。
このシッティングポジションは選手の脚質や種目・戦法によって正解は様々です。
その為この解析ではある程度のポジショニングの確認と、今後の強化ポイントの確認を行います。
撮影のポイントはシッティングポジションで走行する選手を、踏み込み側のクランクが水平になった位置でなるべく真横から撮影をします。
比較のためにトップスピードに向けて加速しているポイントとペースが落ち始めているポイントの2カ所で撮影を行うと本来のポジションを推測しやすくなります。

シッティングポジションは出力の大きさ、出力させる時間、中心的に動作させる部位などの違いによって理想とするポジショニングが大きく変わってきます。
競輪を良くご覧になる方は直ぐに分かると思うのですが、先行選手と追い込み選手ではシッティングポジションに大きな違いがあるのがその為です。
自転車を走らせる選手は同じようにペダルを踏んでいるように見えますが、実は先行選手と追い込み選手では使っている筋肉の出力割合が大きく違います。
股関節の伸展を行う大殿筋やハムストリングスの筋力を大きく使ってペダルを踏む選手、膝関節の伸展を行う大腿四頭筋の筋力を大きく使ってペダルを踏む選手、それぞれの踏み込み方の違いによって生じる反作用の方向も変わり、その反作用を抑制する為にポジションも変わって来てしまいます。
この選手の場合短距離選手として幅広く競技をこなしていくために、ダッシュ力とスピード持久力の両方をバランス良く強化したポジションで走行しています。
参考画像はフライング600mの走行中ですが、写真左の加速期(100m通過時)、写真右の減速期(500m通過時)を比較しても大きなポジション変化が起きておらず、上肢帯~体幹部にかけて上手く筋力強化が行えている事が伺えます。
トレーナーズハウスで行っている代表的な解析について説明しましたが、次回は測定や解析で得られた結果から改善点を抽出していくポイントについてお話しします。

TRAINER'S HOUSE 代表 : 佐藤一朗
略歴 : 中央大学商学部会計学科卒
湘南医療福祉専門学校東洋療法本科卒
自転車競技 世界選手権 元日本代表
プロ競技選手 NKG63th ('89~'06)
資格 : 厚生労働大臣認可・国家資格
はり師 きゅう師 あん摩マッサージ指圧師
日本体育協会 公認コーチ(自転車競技)
web site http://www.trainers-house.net/





